2010年5月28日金曜日

経済のグローバル化 ~自分メモ~

なかなか覚えられないので、自分メモとして書き込み。
「自分メモ」は、私個人へです。
間違いやご意見あれば、ぜひ教えてください。


「資金や労働力が国を越え、貿易や海外への投資が増大していくことによって、世界における経済的な結びつきが深まっていった。

戦後二分していた米ソ冷戦時代、1990年東西ドイツ統一、1991年ソビエト連邦の崩壊により、西側の市場経済体制へ移行していった。また、1993年中国の「社会主義市場経済」への移行を提唱にしたことにより、市場経済は急速に拡大していった。

先進国企業を先頭に各国の企業が急速に、拡大した世界市場をビジネスチャンスとして取り込もうと、経済活動をグローバル化させた。」―自分メモ―


ベルリンの壁がなくなったときは、何してたんでしょうか俺?(笑)
バブル最後の年でしたね確か・・・。
演劇やってたかな(笑)

もっと世界をみてなきゃいけませんでした~後悔~
ぬるま湯につかって生きていた若造でした。

おー、悔やまれる。

時代が大きく動きだしたころなんですかね。
橋本首相の時代かな。
村山富市首相から3年ぶりに自民党党員が首相になったころですか。

リクルート事件の後ぐらいの時期ですね~。

あーリクルート事件。
1億円の利益供与疑惑ですか・・・。
戦後最大といわれてましたかね。

もうあやふやな記憶。

なんかいろいろ面白いことがあった時代ですね。

経済のグローバル化は進みましたが、日本経済はどん底に向かう時代かな。
世界におとしめられた日本経済なんでしょうか?

規制緩和が進んでいく頃ですね。

うまくいっていた日本経済が、世界の波に飲み込まれてしまったのか。
なんとも経済とは、儚く脆いものなんですね。

つみあがったものが一気に崩れ落ちる。

日本を元気にしていくように、一人の国民としてがんばらないといけません。


戦後復興を目指した日本のパワー。
見習わなくては。

まあ、政治主導で国民総動員で協力していた時代だったから良かったのかな。

今は個人主義ですもんね。
みんな力を合わせなんとかしようっていうのはなかなかありません。


戦後教育に被害者だ!って、この前ある先生に言われました。
そんなこと言われても、戦後教育で教育されてきたんだから仕方ないです(笑)

創造力ある人間になれって、いってくれたんだと思いますが・・・。


コツコツ学習。
死ぬまでには、自分が生きてた時代のことを理解したいものです(笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿